お金がなかな貯まらない
貯金が少しできると使ってしまう
そもそも毎月お金が残らない
こういった悲痛の叫びをあげる人は
多くいて一昔前の僕もお金がないことで
イライラしたり将来を不安に
思ったりしていました 。
今回はこういった悩みや不安を
解消するための1つの方法を
僕の実体験を踏まえて話していきます。
僕自身、今では貯金100万円を超えて
1000万以上と多くの安心を
手に入れることができました。
と言ってもはじめの貯金100万円が
本当に大変で試行錯誤したり
失敗したりしたことを今でも覚えています 。
そこで1番大事だなと思ったことは
収入の把握と支出の管理して
毎月いくら残すか?を明確にすることです。
もちろん収入を増やしたり
投資でうまくいくという方法
もあると思いますが、
個人的に貯金0円から100万円まで
作るには高い収入や
投資を使わなくてもできるし、
むしろ無理して使わない方が
スムーズに貯まると思います。
ではその仕組みやコツ
ついて詳しく話していきます
貯金100万円への道:目的地を決め忘れないで!
お金を貯めることをで
1番大事なのはゴールを決めることです。
100万円でも50万円どちらの場合でも
金額の大小というよりは
ここに向かっていくんだという
目的地を作ることがうまくいくか?
いかないか?の分かれ目になります。
目標を決めるだけだったら
誰でもできるよと思う方が
いるかもしれませんが、
おっしゃる通りです
ただ目標決めただけでは成功できないですし
失敗している人を僕も数多く
目の当たりにしています。

1番身近な自分という人の
愚かさを見てましたw
目標を決めることよりもそれを何があっても忘れないことがより大事
本当に大切なことは
決めた目標に向かって
繰り返し向かっていくことです。
僕の場合貯金できなかった頃は
30万円貯めようと頑張ろうと
思ってたけど途中で
- 飲み会で使っちゃった
- 欲しいバイクのパーツもある
- 好きな服も買いたい!
と貯めるのバカらしくなってきたな、、
という思考回路でした。
ちょっと頑張って貯めて
ちょっと使ってしまうと
もう使うモード突入!
目標なんて忘れてました
これではいつまでたっても
うまくいくはずがありません。
いかなかったです、、、
しかしここで目的地をもう1度
なんとか思い出しまたお金貯めないと
心を入れ替えて
また途中で折れそうになっても
目標を忘れない気持ちを繰り返し持つ
ことを心がけたのでそこから
貯金の山を高く積み上げ続けています。
貯金100万円への道:毎月いくら残すか?を設定する
賛否があるかもしれませんが
たいていの人は大きすぎる
目標を設定すると挫折します。
でも世の中何もないところから
会社を立ち上げたり資産1億を作ったり
とんでもない成功を収めている人は多くいます。

う、羨ましくないもん、、、
そのような人生の勝ち組の人たちの多くは
小さい目標ちょっと頑張れば達成できそうな
試練を自分で作ったりしています。
今まで貯金ができなかった奴は1週間毎の試練でも良し
これお金を積み立てることをに
置き換えると1ヶ月でどれぐらいの
お金を手元に残せるのか?
を直近の目標として設定するのがいいです。
実際僕もこれをやり始めることで
- 今月はうまくできたから自分を褒めよう
- 前のすけはうまくいかなかったから
ちょっと反省して今月は出費を抑えよう
というメリハリが効いてスムーズ
にお金積みあがっていきました。
大きな目標である100万や1000万貯めてやるぞ!
と言う方法だけでは始めは勢い
よく出来たのですが途中でやる気が
低下したりプツンと
何で俺金貯めなきゃいけないんだ?
と急降下 ことがよくあったので、
1ヶ月1万円でも2万円でも
手元に残るように習慣化したことで
俺でも目標達成できるかもしれないと
少しずつ自信を持つこともできました。
収入の把握
これは当たり前すぎることなんですが
1ヶ月どれぐらいお金を稼げているかを
把握、予測できていないと
目的地にたどり着くことはほぼ不可能です。
出来てる人はそのままで
問題ないんですがもし
- 給料が歩合制で変動が大きい
- バイトのシフトの状況で
収入が変わってくる
という状況の人は
入ってくるお金の最低額を予測して
赤字にならないように
出費を管理するのがベストです。

最悪を想定して動けば
問題ないよ!辛い部分は
ありだろけど
入ってくるお金が出て行ってしまう
お金よりも多くないと
話にならないですからね。
貯金できるかどうかは収入でなく!残す仕組みが出来てるかどうかが問題
そしてもちろん入ってくるお金が
30、40万円と大きいほど貯金100万円
というのはそう難しくないです。
と言っても僕自身給料が20万円前後の状態でも
目標達成できたのであまり収入が大きいか
少ないか考える必要はないです。
むしろ収入が30、50万いや
70万円以上でも貯金がほぼないという人
がこの世の中には存在します。
ので本当に収入は関係ないです。
例えば月収70万円の人の中でも
約15%は貯金がほぼ0という
統計結果が出ています。
総務省統計局調べ
よって収入よりも出費の管理が大事
ということがデータから
見ても分かります
貯金100万円への道:支出の管理
ここが最大の難関であり
最重要ポイントです。
極端な言い方をすれば収入が
いくらであろうとそれ以下の出費に
押さえることができればお金は貯まります。
しかし支出=個人の好み、
趣味嗜好が激しく反映されます。
なのでここではお金を貯めるための
王道的なやり方と僕の個人的なやり方の
2つのパターンを見て参考に
していただければと思います。
王道的パターン
毎月必ず支出しなければならない
項目の金額を下げることが
ストレスが少なく、継続しやすい
管理方法です。
言い換えると固定費を抑えた
生活をしよう!ということです。
具体的に固定費とは?
家賃、光熱費、通信費、保険料など
のことを指します。
- 家賃が安い家に引っ越す
- スマホを格安SIMにする
- 無駄な保険は解約する
シンプルかつ1度変えれば毎月確実に
支出を減らしてくれるので
お金の管理が苦手という方も
取り入れてみて下さい。
半強制的なやり方が支出を減らす救世主
他には
- 1日分使うお金を封筒に入れる
- 先取り貯金(給料が入ったら貯金専用の
口座に自動的に振り込まれるようにする)
というのが僕が試した中で
とても有効でした。
この2つの場合、
先に毎月残すお金を使えないようにして
余ったお金で生活するしかないように
初めから設定するというところが
成功のコツです。
本音を言うとやり始めはお金の少なさに
ストレスややりたいことができない
という不満もありますが
人間慣れればあるお金だけで生活
できるように自然と工夫して
生きていけるものです。
試してみて下さい!
僕のパターン
ちょっと引くかもしれませんが
こんな方法もあると笑いながら見て下さい。
- 家賃を下げたいでも引っ越し費用がかかるし
一時的に友達と住んだ - 食費なるべく自炊とにかく簡単で最安にした
納豆、豆腐、たまご、うどん、そばの
繰り返し地獄 - 仕事仕事仕事仕事の時間を
増やして趣味娯楽に
使う時間、お金減らした - 若いので保険を全部解約しようと
思ったけど当時は保険屋
だったのでできなかった
こんな風に節約をしたり失敗したりしていました。
理想は固定費を下げる方法として
王道パターンの家賃や通信費、
光熱費をバランスよく下げる
のがいい僕も思います。
それ以外の方法も試してみたりして
自分なりに楽しめるように
したほうがいいと思います。
節約=苦しいということばかりやっていても
反動でお金を使ってしまう危険性
があります。
なのでちょっと恥ずかしいかも
しれませんが僕のように
自分が思う方法で出費を減らすこと
自体を面白くできる考えや
発想が必要と個人的に感じました。
自分に合ったお金の管理方法を作れるかが成功の鍵
こういった王道パターンや
僕のパターンを参考にしつつ、
あなたに合ったやり方を見つけていく
という考えもあります。
- 大きな金額を削ったり
- 厳しく管理することもいいですが
それが継続できなければ意味がありません。
そういったことも考えて
毎月ちょっとずつ修正したり
自分にご褒美をあげたりして
1,2年と継続できる環境を作ることができれば
貯金100万円もう達成することは
夢ではないです。
僕自身の実体験として
今は金融資産3000万近くありますが
なにより大変だったのが
貯金0から100万円まで作るまでの道のりです。
ここさえ乗り越えれば200、300万と
増やしていくことはそう難しくないと
実感しています。
なぜならお金を手元に残せる習慣が
ついているからです。

貯金の額よりも
残せる習慣が身についてる
ことが財産になるよ!
この習慣にするまではとても高く
険しくストレスは伴いますが
ここさえ乗り越えれば自然と
できるようになるので、
今手元にお金がほとんどないないけど、
たくさん貯めようと思ってる人にとって
今回の記事の内容が何か1つでも
役に立てれば嬉しいです。
コメント