コツコツ努力する性格のぺいです。
しかし要領が悪いです。
今回は性格別で個々に合った
投資の種類は何かを探します。
この話しでこんな悩みも
解決していきます。
- 投資に興味はあるがどれが自分に合ってるか
わからない - 成功してる人のやり方を
真似てるのになぜか成功しない
細かいものを入れれば星の数
ほどあると思う投資先から
あなたに合ったやり方を
探す手助けになればと思います。
注意!
これは僕の独断が入っていますが
特定の投資方法をディスっているわけではないので
その上でご覧ください。
のんびり⇒長期投資
僕はここに当てはまります。
のんびり、ゆったりした生活を送りたいです。
性格でもあるし、希望も入ってます。
このような性格、考え方の人には長期投資をオススメします。
年数は1年でも5年でももっと長くてもいいでしょう。
1度買ったらずっと所有できる投資が合うので
個別株という特定の会社を買う方法などがいいでしょう。
逆に短期売買やチャートを使った投資は向いてません。
画面に何時間も向き合ったり、1秒の遅れが命取りになることも
ある方法は合わないでしょう。
心配症⇒個人向け国債
家を出る時に鍵が閉まったか
2回以上確認しちゃうような
心配症の方は国が発行してる国債がいいでしょう。
個人向け国債とは
投資の見返りに得られる利子の支払いを半年ごとに受け取れて。
満期を迎えると最初に投資したお金が
少なくなることなく戻ってくる投資方法です。
厳密にいえば、国も破綻する可能性はあるので
100%安全ではないですが投資の中で
1番投資したお金が減る可能性が低いので
心配症な方はここから始めるがいいかも。
~さらに詳しく国債について知りたい方は
ここをクリックして記事で確認して下さい~
せっかち⇒デイトレ
何事も待てなかったり、
せかせかしてしまう人にはデイトレを
オススメします。
デイトレとは主に短期売買を
繰り返す投資行為のことです。
早ければ1秒で買ったり、
売ったりが終わり投資結果が出ます。
時給1万、10万円も現実に何度もできるでしょう。
しかし、その逆も同じくらい、、、
それ以上経験するかもしれないのでお気をつけて下さい。
目立ちたがり屋⇒仮想通貨
時代の波に乗りたい人はこれ。
今は少し古びた感じはありますが話題性と言えば仮想通貨
以外には考えられません。
仮想通貨は
- お金の利便性向上、
- 送金をさらに簡単にし、
- ブロックチェーンからなる
セキュリティーは鉄壁を誇ります。
新時代のお金は仮想通貨が中心になるでしょう。
ですが投資でメリットには疑問があります。
1つの理由に仮想通貨といっても
数多く存在するため激しい競争があるからです。
最初にできた仮想通貨がビットコインです。
始めは優位性が多くありましたが、
今はイーサリアム、リップル、ネムなど数千の
仮想通貨があると言われています。
全く新しい投資環境である
仮想通貨には魅力と恐怖が渦を巻いてます。
安全志向⇒IPO
投資はやはり恐い。
いつマイナスになるか考え
ただけでも夜も寝れない。
という心配症の方には
安全傾向が高いIPO投資がぴったりです。
IPOとは新しく上場する株を
抽選で当てて、早く売り儲ける方法のことです。
安全度が高い理由としては抽選に当たる
までは投資を全くしていてい点です。
お金はほとんど現金のままです。
なのでリーマンショック級の暴落、
株価が大きく下がろう受ける影響は
最小限になります。
しかも抽選に当たっても辞退ができるので
より考えて投資ができます。
お金を預けるのが不安な方や投資を
まだ始めてばかりの方にも
わかりやすい投資方法でもあります。
キラキラ好き⇒金(ゴールド)投資
お金と言えば紙やコインですが金、
ゴールドと思い浮かべる人もいると思います。
キラキラしていて大好きな人も多いです。
僕も大好きです。
金(ゴールド)投資とは
その希少性と美しさから世界共通の資産として
扱われているのでこれを買うことです。
他にも金(ゴールド)は携帯電話、
パソコンその他の製品に多く使われてること
もありとても価値のある資産にもなります。
ですが投資して儲けや利益を
出すことは難しいです。
なぜなら預貯金や株式、
FXと違い利息や配当、
スワップポイントが全くないことです。
投資とは一発で大きく当てて儲ける
イメージの方もいると思います。
ですが実際に成功して人は
コツコツと資産を増やしていきます。
預金の金利は0,001%と微々たる
ものなので影響は少なくですが
株式、FXでは1~3%それ以上と
配当、スワップポイントのみで
数百、数千万の利益を出すケースもあります。
それに複利の力を生かしすのにも
数%の違いでは天と地の差があります。
僕は投資で勝つためには複利をうまく
利用できるかできないかが重要だと思います。
少し話しがそれましたが、
金(ゴールド)投資もいい所、
悪い所を比べた上で判断しましょう。
運に身を任せたい⇒バイナリーオプション
先のことは誰にも分らない。
運がいいか悪いかだけでしょう?
と感じている方に是非、
知って欲しい投資方法がバイナリーオプションです。
バイナリーオプションとは投資する
ドルや株などを今より高くなるか?
低くなるか?の2択予測する
だけのわかりやすい金融商品です。
投資する対象は円、ドル、株など
昔から馴染みがあるものです。
ここに何分、何時間など時間制限を
作ってそれまで上昇するか?下降するか?の
どちらかを決めるだけでいいのです。
メリットは投資経験の無い一般の人でも
挑戦しやすい二者択一とい仕組みです。
デメリットは時間制限があるのでチャート
やテクニカル理論などを使っても
効果が出にくことです。
強い者に任せたい⇒投信
プロの方にお任せしようと思った方は
投資信託がいいでしょう。
だんだん性格というか投資に対しての気持ち?
になってないと思った方もいるでしょう。
違うんです。
これも性格なんだという温かい目で見て下さい。
では本題に戻ります。
最近CMで聞くラップ口座も
似たようにプロにお任せする投資方法です。
いい所は選べる投資先が豊富にあり
6000以上の投資信託が乱立しています。
悪い所は手数料の多さです。
買った時の購入手数料が
購入金額の最大約3%かかります。
また別に信託報酬というファンドの運営費用として
投資した期間中にかかる手数料が発生します。
他にも信託財産留保額という
解約時手数料がかかります。
解約の際に基準価額より所定の何%かが
差し引かれて、残りが解約者に支払われます。
例えば
手数料が安いといわれるセゾン投信
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
の場合です。
ファンドを販売する金融機関がなく、
購入時手数料が0%。信託報酬が0,74%±0,03%。
信託財産留保額は0,1%で
合計約0,84%になります。
これを100万円分買うと
8400円のコストがかかります。
信託報酬が毎年7400円かかります。
個別株で株を買うと
どうなるでしょうか?
もしSBI証券で
100万円分の株を売り買いすると
買うのに822円の手数料がかかります。
売りも同じなので倍の
1644円がコストとしてかかります。
合計0,16%です。
管理料は0円であり他で費用は発生しません。
毎年での費用が0,74%も違います。
僕は投資は年間の利回り5%でも成功だと思います。
なのでこの費用の違いはとても大きく負担だと感じます。
他の方はどう感じるでしょうか?
プロに任せる報酬としてしかたがないでしょうか?
投信もどのプロに任せるかをよく調べなくてはいけません。
それをどの株を買うかを調べる時間に変えるだけで
ぐっくと投資のコストは下がります。
おまけに弱い⇒株主優待投資
お得が大好きな方やドンキで
安い物を見ると興奮してしまう方には
優待投資を経験して欲しいです。
株主優待投資とは
企業が株主に対して
物や体験などがある会社に投資する方法です。
株主優待の内容は
「自社の製品」や「優待食事券」
など、企業によっていろいろです。
メリット
株主優待でしかもらえない
商品やライブや体験などあり
貴重な経験ができることです。
デメリット
- 株主優待は廃止や変更がいつでもある
- そしてこれらで株価が下がり損までしてしまう
負のスパイラルを経験
してしまうこともあります。
数字的、理論派⇒バリュー投資(割安株投資)
数字を見るとわかりやすいと思う人や
客観的にみるためには数値が必要と
考える方にはバリュー投資が向いています。
バリュー投資とは
企業決算書など数値から本当の価値が株式市場では
安く評価されている状態の
企業を探す方法やり方です。
とても似ていやり方に割安株投資
という方法もあります。
イイ所は過去のデータが
豊富でありマネしやすい所です。
過去100年近く実践されておりアメリカ生まれですが
日本にもヨーロッパでも
同じやり方で成果を上げています。
悪い所は新しい会社、
上場間もない企業には使いにくという部分です。
新しい産業、会社は未来が予測しにくいし
過去のデータ自体が存在しないため
そのような対象を分析することが
難しい投資手法です。
コメント