ブログって初めは楽しんだけどやり続けてると
- 記事を書くのに時間がかかってやめた
- うまく書けなくて悩んで時間だけが過ぎてた
と言う悩みや不満でやめてしまったり
そもそもやるのが面倒という人多くいます。
今回はこういったものを解決する
方法の1つの作戦をご紹介します。
僕自身も同じことを過去に
思ってまして1つの記事を書くのに
5、6時間かかったり
どんなこと書こうかなと悩んでるだけで
1日2日と何も進まなかった
ことがよくありました。
これらの難題を今は克服して、
ブログを続けられてる方法なので
参考にしてみてください。
ブログを早く書くには事前準備が命
僕自身ブログを約1年前から
書き始めて痛感したのは自分に合った
ブログの書き方を早く確立することの大切さです。
記事を書くのは時間を長く使うしでストレスが多くて
始めて1ヶ月でもう辞めようと正直思いました。
けれど、今1年以上続けられたのは負担の少ない
書き方を僕なりに作れたからです。
これらを対策するためのツールが
- Google ドキュメントの音声入力
- スマホでの音声変換
- 関連ワード検索でブログネタ仕入れ
- goodkeywordでもキーワードが探しやすい
これらを使う前はブログを書くことが
嫌な気持ちになる場面が多く
- 書く内容が決まらない
- 文字を打つのが面倒
- たくさん書いても成果が出ない
という悪いことだらけでした
が上の3つのツールを使い負担が減り
ブログを書くことも楽しくなり
記事の数も自然と増えるという
好循環を作り出すことができました。

僕は特にタイピングが苦手だったので
パソコンでもスマホでも音声入力できる
環境にしたのがデカかったです
書くネタ、ワードを早く決める方法
テーマ+悩み+細分化や関連ワード検索
できたものをそのまま使います。
画像で見ると下になります。
僕の場合ここで結構つまずきました。
- 何を書いたらPVが増えるだろうか?
- 自分が書きたい内容は誰かの
悩みを解決できるか?
などこの最初の段階でだらだらと
考えてしまい1、2時間と時間が過ぎて
気づいたらスマホいじりに夢中になってた。
めんどくさくなって飯食ってたと
いうのがよくありました。(今でもたまにありますが)
これが改善できたのが
テーマ+悩み+細分化や関連ワード検索を使い
30分くらいで記事のテーマ5~10個作り、
1個づつ書いていくことに変えたからです。
このやり方で1回1回記事の
方向性に迷うことがなくなり。
約1時間は短縮できました。
後、1度書いてみて記事を公開した後の
反応を見ないと良かったのか?
悪いかったのか?
検証できないから、
まずは書かないと始めらないな!
と気持ちを切り替えたのも理由です。
ライバルサイトを参考にする【特に小見出しを確認しよう】
ブログを書く人の目的は大抵
- お金を稼ぐため誰かに
- 役に立つ情報を教えたい
この2つだと思います。
この目的に早く到達するためには
今現在うまくいっている、
他の記事を分析することは絶対に必要です。
流れ以下になります。
- 書く記事のキーワードをYahooや Googleで検索
- 上位1から5位のサイトの記事を見る
(広告サイトは入れないで) - 小見出しや要約はどんな内容になってるか?
どんな共通点があるか?
などを調べ自分の記事でもその内容に触れる
これらの情報を書き出しておく
後は、ひたすら書くことに集中できます。
具体的な例としては
株のやり方を書こうとしたら
- 勉強方法は何がいい?
- 始めるには何が必要?
- 株のリスクを知りたいか?
- どこの証券会社がオススメか?
- 利益が出る仕組みはどうなってる?
などの書くテーマに合った疑問や不安を
記事の中で多く解決するためのネタを
仕入れていきましょう。
オリジナリティを出して書きまくれ【完璧を求めなくてOK】
最後は今までの流れで得た
ユーザーが知りたい情報や悩みについて
思うように書くだけです。
大事なのは自分の過去の体験や
素直に思ったことを書くことです。
なぜなら、
どんなブログを書いていても
みんなが同じ部分で悩みます。
それは内容が似ている
同じ情報を書いているということです。
僕が株の知識をを書いても
それはすでにネットに書いてある情報です。
- うまく書けてないから書くの辞めよう
- 人気のブログみたいにわかりやすく
ないからダメだ
と悲観ばかりしなくて大丈夫です。
ブログを見てくれる読者も検索の
上位に行くためにはGoogleは
オリジナリティがある内容求めています。
完璧ばかりが正解ではなし、
始めから全部できる人はいません。
心配ばかりするよりも
早く記事を多く書き出して
僕自身やあなた自身が今まで生きてきて
体験してきたことや経験したことを
表現することが有効な手段の1つです。

ブログは書き方を悩むより経験値を
積み上げて成長していく
ものだと僕は思うよ
まとめ
今回はブログを早く書くための
方法を書きました。
まとめると
- 書く前に音声入力や
ブログネタ仕入れる準備をする - 書くネタ、ワード毎回調べるのでなく
5~10個と一括で作っておく - ライバルサイトの小見出しや
情報を書き出しておく - 調べた情報をオリジナリティを
つけて書きまくる(うまく書こうとしてくてOK)
この流れを固めて僕はブログを書くスピードは
約6時間だったのが今では約4時間になり
2時間短縮できました。

もっと記事を書いていけば
さらに早くなると感じてます。
もっとブログを早く書く方法
今までの手順でブログはかなり早く
書き終えることができるようになります。
やり始めは難しいかもしれませんが
記事を書けば書くほど時間も短くなり
自分が伝えたいこともうまく書けるように
なって成長を感じられるはずです。
と言ってもあれだけではなく
ブログを書くことをには試行錯誤や
新しいやり方を試してみるチャレンジ
精神が大事であると肌で感じています。
なのでまだまだあるブログの書き方を
お伝えしてきます。
ブログを書く時のルールやパターンを作る
ブログを書くのに時間がかかる人の
特徴として毎回大きく違う書き方を
やろうとしてしまいます。
これは新しいことに挑戦してはダメと
いうことではなく
- 記事の中身は挑戦したり毎回違くてOK
- ブログの書き方やテンプレートは固定しないとNG
記事自体は同じものは2つもいらないので変えますが
誰かの悩みを解決してあげたり、
励ますことは変わっていけないので
この部分は毎回同じルールにして方が
記事も早く書けるし、内容の質も保たれる
メリットがあります。
コメント