今回はIPO投資を始めるか悩んでると
SBI証券のIPOチャレンジポイントがいいよとか
チャレンジポイントで当選したとか出てきたので
詳しいことを知りたいということを
解決できる記事になっています。
僕も含めてIPO投資をしている人なら
SBI証券のチャレンジポイントが貯まるのが嬉しい
早く使いたいという話しをすれば、
ほぼ9割共感してくれます。
それくらい、みんな気にしている
ことなので詳しく解説していきます。
SBI証券だけの制度!
外れるほど当選に近づきます。
内容が
- 抽選に外れたら貯まる
- 使うチャレンジポイントの多い順で当選が決まる。
- 200、300株と複数で貰える期待が高い。
- 合わせ技!NISAを使う
SBI証券のIPOチャレンジポイントとは?
でこの仕組みはSBI証券だけが
行っているのでとても注目度が
高く、話題に上がることも多いです。
言い換えると
救済措置とでも言いますか、当選保証というべきか
とても良心的な制度なので利用しないともったいです。
具体的には
IPOする会社1社を申し込みし抽選に外れたら
チャレンジポイントが1ポイント貯まるという流れです。
そして、SBI証券がIPOに当選にする人の内訳に
IPOチャレンジポイントを多く使う人順に○○人、
という当選させる枠があるのでポイントが大事になります。
使ってる僕の感想
最高の制度!
なぜなら、目に見えて当選にちか近づいているのが
わかるからです。
悪いという訳ではないですが
他の証券会社では完全に
抽選で確率で当選が決まるので
なかなか当たらない場合があります。
すると
これ本当に当たるのか?
どうせ当たらないし申し込みが面倒だ
となります。僕は豆腐メンタルなので
これを解決してくれているのが
SBIチャレンジポイントです。
お陰で毎回、楽しく申し込みができます。
抽選に外れたら貯まる
IPOする会社1社を申し込みし抽選に外れたら
チャレンジポイントが1ポイント貯まります。
先ほど書いてしまいましたが
外れたら貯まります。
ちなみに
100株の申し込みでも
10000株の申し込みでも
1社外れたら1ポイントです。
使うチャレンジポイントの多い順で当選が決まる。
SBI証券ではIPOチャレンジポイントでの
当選枠というものがあります。
使った順番で当選者を決めます。
今、SBI証券が主幹事の会社や
大きな利益が期待できそうな
時に必要なポイント数は300以上とも言われています。
(あくまでも目安です。
ケースによってさらに多くのポイントが必要です)
では、どうやったら300ポイントが貯まるの?
と思いますよね。
答え、約4年申し込み続けると貯まるほぼ貯まります。
なぜなら2018年のSBI証券が
取り扱った会社が91社です。
17年が87社です。
すみません文字より表の
方がわかりやすいですね。
下にまとめました。
SBI証券が取り扱ったIPO会社の数 | |
2018年 | 91社 |
2017年 | 87社 |
2016年 | 77社 |
2015年 | 82社 |
2014年 | 65社 |
2015~2018年の間
全部外れるペースだと4年で337ポイントになります。
2014~2017年でも311ポイントになるので
4年で300ポイント貯まるイメージを持ってもらって
問題ないです。
実体験として
SBI証券で普通申し込みしたIPOは約94%以上外れました。
理由の1つとしてはSBIは口座数約350万もありますのでライバル
が多いからです。
でも、みんなチャレンジポイントを楽しみにしている同志でも
あります。
200、300株と複数で貰える期待が高い。
通常ネットからIPO申し込みは当選しても
100株が上限な会社が多いです。
がSBI証券なら通常から複数当選が期待でき
IPOチャレンジポイントを使うときは複数株の当選
が実績さらに多いです。
例えば
こちら切込隊長さんのTwitterからです。
【IPO当選】
— 切込隊長 (@KIRIKOMITAICHO6) 2019年3月8日
ミンカブ SBIで300株当選
IPOポイントは306ポイント
家族名義も300ポイントオーバーで
それぞれ300株づつ当選
合計900株、SBIで口座開設して
イートレード証券以来の複数当選😄 pic.twitter.com/VZvFmr32wP
IPO当選おめでとうございます。
IPOポイントを使い300株の当選でかつ
家族の方も300株当選とのことです。
その他にもIPOチャレンジポイントでの当選は
複数当選という報告が非常に多いです。
なので期待を高くしてポイントを貯めることができます。
注意点
申し込みする時に100株にすると当選しても最高でも100株です。
なので申し込むときはあなたのできる最大の株数で申し込みしよう。
合わせ技!NISAを使う
税金がの負担は今20,315%と大きいのでこれが0になるのは
控えめにいって最高です。
やり方は
SBI証券でNISA口座を開設すれば当選し購入する時に
NISAで買う選択肢が表示されるので、NISAで買う方を選べば
完了です。
後は上場して株価が上がることを祈るばかりです。
その訳を具体的に
ポイントを使って複数当選をすると利益が100万を
超えることは珍しくありません。
1度にそんな大きな大金が入るのは想像するだけで
顔がにやけてしまいますよね。
ですが即、現実に引き戻すのが税金です。
もし100万の利益出たら実際手にできるのが
79万6850円です。残りは税金として引かれます。
仕方がないこととは言え切ないですよね。
これを回避するためにNISA口座から買いましょう。
そうすれば、100万円まるまるあなたの物です。
細かいことかもしれませんが
このようなことの積み重ねで投資はうまくいきますので
NISA口座の開設は忘れないようにしましょう。
まとめ
この記事でSBI証券のチャレンジポイントについて
話してきました。
- 長くて見ずらい
- 時間ないので短くして欲しい
という方もいると思うのでコンパクトにしました。
SBI証券チャレンジポイントって何?
- 抽選に外れたら1P貯まる
- ポイント沢山使った順で当選できる枠がある
- それは大体300P以上!約4年で貯まるよ
- もし使って当選したらNISA使おう
以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント