自分が株の勉強した時は何を
覚えたらいいかよくわからず
無駄にたくさん覚えたなと思う、ぺいです。
今思うと
- 役立つ情報から先に覚えたい
- 効率良く勉強したかった
と後悔があります。
自分はもうできないけれど
これから株を学ぶ人には役に立つ用語から
知って欲しいと思い
今回は営業利益率に
ついて書きました。
営業利益率とは?
会社の売上高の中で
本業の儲けである営業利益が
どれくらいの割合なのかを表す指標です。
この営業利益率が
高ければ高いほど
営業活動が効率的に
行われている証拠です!
運用や投資では
いかに効率よく稼いでいるかが
最も大切なのです!
僕もあなたも
時間と資金には限りが
あるからです!!

大事だからってしつこく言うなw
そのため、
営業利益率は高ければ高い程良いです。
この営業利益率は会社の商品力の
強さと経営者がいかに会社内部を
上手に管理出来ているかが
よく分かる指標と言えます。
営業利益率=効率?
突然ですが効率良く生きたくないですか?
はい!と思っている人は
そのままで大丈夫です!
いいえ!と思った方は
株の勉強や投資する時だけでも
1度は効率良くやって見ることを
オススメします。
時間とお金に限度があるからです!
例えば
リスクが同じで
10%と1%の2種で運用方法が
あったとします。
5年しか運用できないとしたら
10%の運用を選ぶでしょう!
10万しか資金がなかったら
10%の運用を選ぶでしょう!
このように
時間とお金に限りがあるので
効率の高さを求めることが
必ず必要なのです!

リスクを取れる範囲内での話しだよ!
背負えないリスクなら効率が良くても意味はない!
営業利益率はいくつならいいの?
僕のオススメです。
営業利益率の全業種の平均は
約3%ほどです。
2017年度のトヨタ自動車は約7%、
ヤフーは営業利益率が約20%を超えているなど
業種や業界でかなりの差があります。
なのでオススメの数値も大事ですが
いいなと思った会社があったら
同業他社を調べて下さい。
同業なら比較対象になります
同業他社より高い数値なら
間違いなく営業利益率が高い!!
といっていいからです。
営業利益率の計算方法
損益計算書から数値を見て
計算します。
営業利益率(%)=
営業利益÷売上高×100%
営業利益を売上高で割って
100%掛けると数値が出ます。
まとめ
話しが長くなってしまったので
まとめると
株の勉強の1つとして【営業利益率】
について学ぶの僕のオススメです。
具体的に
- 時間とお金に限りがあるので
効率の高さを求める思考に切り替える - 最低営業利益率が4%以上の会社を探す
- 同業他社より営業利益が高いか確認!
になります!
最後まで
読んで頂きありがとうございました。
コメント