今回始めての投資に向いている
つみたてNISAのメリット4つにまとめて
解説していきます。
こんな疑問も解決できます。
- つみたてNISAってやる意味ある?
- 投資はまとまった資金が
無いと始められないのでは? - 投資に興味はあるけど、
仕事が忙しくてなかなか始められないのでは?
などなどの心配を
1つ1つ丁寧に解説します。
ではつみたてNISA実際に始めると、
いったいどんなメリットが
あるのかを書きました。
本題に入ります。
100円から投資できる
具体的には大手証券会社、
三菱モルガンスタンレーなどでは100円からは難しいですが
ネット証券、
SBI証券、マネックス証券など
ではつみたてNISAでは100円から
投資することが可能です。
注意点
「つみたてNISA」は
年間40万円までしか積み立てる事ができません。
その分投資できる期間が長いのがメリットです。
例えば2019年から利用すれば
最大20年×40万円=800万円まで
運用益や配当金に対して、
非課税の恩恵を受けることができます。
忙しい方向き、自動つみたて
つみたてNISAはつみたてに特化した制度です。
最初に毎月積み立てる掛金を設定すれば
毎月設定した日に決まった金額が引き落とされますので
手間がかかりません。
もちろん、金額や投資商品の見直しも可能です。
あなたの生活
考え方で金額や投資商品を変更しながら
続けることができるのは便利です。
初心者の方も選びやすい!
投資する時の悩みの1つが
どこに投資したらいいかわからないということです。
つみたてNISAはこの悩みを少しでも解消するための
基本的に国が定めた一定条件を
クリアした投資信託・ETFのみが対象となっています。
具体例として
SBI証券でのつみたて
NISAできる商品は2019年現在、151個です。
これが厳選された投資商品でありこの中から、
自分の考えに合ったものを選べばいいんです。
これがどれほどメリットがあるのか比較してみます。
2019年4月現在の投資信託の数はなんと
1万2555個あります。
この中から選ぶのは大変ですよね?
1つ1つ調べるの時間が
かかってしまい無駄な時間を使うことにもなりかねません。
なので商品が厳選されている部分も
つみたてNISAの利用する価値はあると思います。
税制が国から優遇されている
通常、国内株式や投資信託、
FXなどの金融商品を売ることで得た利益
には税金がかかります。
分配金や配当にもです。
その額
20.315%の税金がかかります。
(19年現在)
これには内訳があり
- 所得税
- 住民税
- 復興税
の3つです。
この3つは給料やボーナスでも引かれます。
本当、大人になると税金には苦しみます。
ぶっちゃけ、子供の時のように消費税だけ払ってた
時代が懐かしくなります。
そんな中
つみたてNISAを利用すると、20.315%の税金がかかりません
のでメリットになるという訳です。
注意点、損が出たらつみたてNISAは不利です。
なぜなら通常、同じ投資の商品で損が出たら損益通算できます。
つみたてNISAはこれができません。
損益通算って何と思いますよね?
「損益通算」とは、株式投資での
「利益」と「損失」を相殺することです。
例えば
A証券会社で50万円の利益が出て
B証券会社で50万円の損が出たと仮定します。
その場合は「(売却益+50万円)+(売却損-50万円)」
なので、損益は相殺されて「0円」になり
確定申告をすれば税金はかかりません。
「つみたてNISA」はその名の通り
積立を前提に設計された制度です。
そのため、投資ができる期間が長く
20年間となっています。
まとめ
つみたてNISAが向いています。
投資金額の比較として
NISAの600万円(年間120万円×5年)に対して、
「つみたてNISA」は総額800万円(年間40万円×20年)
となっています。
年間の投資金額が多く、
国内株等にも投資できるNISAか総額がNISAよりも多く、
長期でコツコツと投資しようと考えてる方は
つみたてNISAが向いています。
積立と聞くと途中解約できないと思う方も
多いかもしれませんが
つみたてNISAはいつでも引き出せます。
友人の結婚式や万が一のけが・病気など、
急にお金が必要になった時に、
いつでも投資信託を解約して、
現金化することもできます。
なのであなたの生活スタイルに
合わせて投資が続けられる
つみたてNISAは投資方法の
1つとして非常に有効です。
今回は以上になります。
読んで頂きありがとうございました。
コメント