株を学んで約13年のぺいです。
何もしなくても歴は
増えていきます(笑)
僕なりに経験したことや振り返って
株の勉強の仕方まとめてみました。
- 株は何から勉強すればいいの?
- みんな、どんなやり方をしてるの?
などの疑問や不安を解消する1つの
考え方になっています。

僕の失敗して学んだ知識
経験が役に立つと思います
参考にしてみてください。
株の勉強をする前に知って欲しい3つのこと
始めに勉強をする前に参考にしたり
心に止めておいて欲しいことを話します。
株というと
- 儲かる株が知れればいい
- 上がる、下がるタイミング
が分かればいい
と思うかもしれませんが
そうゆう知識やテクニック以外のことが
案外重要だったります。
株には絶対や正解がない
当たり前に思うかもですが
株も世の中のほとんどの出来事のように
100%の確実性や保証のない世界です。
なので確実に儲かるとか絶対に損しない
というのは嘘です。
未来の出来事は誰にもわからない
ですからね。

脅しではないけど
株はいつまでも怖い!
という気持ちを持った方がいいと思うよ
株は長く付き合うもの
株はどんなプロや知識が豊富な人、
成功者でも損する時は損します。
逆に株について知識0で適当に買って
得したよ。
ということが起こります。
それは
- 景気動向
- 株を買うタイミング
- 企業業績
などなど、様々な理由です。
なので、これから株を始めたり
やってみようかなという人は
約4,5年と長く株と付き合うつもりで
いた方がいいと思います。
すると勉強した知識や経験が
結果として出る可能性が高いからです。
株をやるなら余裕資金で!
これはどこでも聞いたりすると
思いますが、とても大事なので
僕も何度でも言いたいです。
今の時代はほとんどいないと思いますが
借金をして株をやる人もいました。
もちろん、絶対に辞めましょう!
最近では100円から株は買えます。
大手企業の
みずほ、ソフトバンク
などなどの株も1000円以下で
買える所もある時代です。
そして、
僕の考えでは信用取引(お金を借りる取引き)
も辞めた方がいいです。
現物取引き(持ってるお金の以内)
で充分です。

僕としては最小のお金から
スタートするのがいいと思う。
減った時の悲しみがでかいから
株の勉強、学び方編
ここで本格的に勉強の仕方に
ついて話します。
代表的な4つの学び方の紹介に
なります。
株の用語を覚える
株を1からスタートすると専門用語を
覚えることが大事です。
これは全員避けられない部分でしょう。
さっき出てきた
- 信用取引(お金を借りる取引き)
- 現物取引き(持ってるお金の以内)
以外でも指値、成行、
バリュー投資、グローズ投資
などなど目についた用語は
1つ1つ丁寧に覚えてみて下さい。

慣れるまでこれが1番面倒くさいよ
企業情報を見る
気になる会社のHP、IR情報
ヤフーファイナンスなどで
株を研究する方法です。
具体的に
- 売上げ伸びてる?
- 利益出てる?
とかを調べて分析します。
- 過去のデータと比べてどうか?
- 同業他社と比較してどうか?
と数値や先行きを予測したり
する勉強方法です。
チャートを見る
ざっくりいうと
株価の動きを過去の法則と照らし合わせて
株を買ったり売ったりします。
この法則を覚えたり、分析するという
勉強の仕方のことです。
具体的には株価のローソク足チャートを
見て、その形から
- 今買うべきか?
- 売るべきか?
を判断できるようになるまで
学ぶのが1つの目標になります。
ニュースや本、SNSを見る
これらを使い様々な
勉強の仕方があります。
- オススメの株をそのまま買う
- 成功した人を真似る
この2つが多いです。
今や情報は溢れているので
有名な人や雑誌がオススメしてる。
その根拠も丁寧に書いてあったり
するので見て学びにもなります。
情報を集める場所は
本
- 経済とおかねの超基本1年生
- バフェットからの手紙
- 賢明なる投資家
SNS
が個人的に使っており興味が
あったら参考にして下さい。
他にもためになる情報を発信
している人や場所があるので
探してみて下さい。

けど、確実に上がる株を教えるよとか
高額な情報を売ってくるとかに気を付けて!
株の勉強、行動編
経済や企業の状況やチャートを
覚えるとともに実際に株を買うなどの
行動することも同じように大切です。
ここでは実践に必要な知識に
ついてお話しします。
売買方法を知る
株の基本は『安く買い、高く売ること』です。
これを実践するために
- 指値
- 成行
という2つの株の注文方法を
知ることは必須と言えます。
指値とは希望する株価を
指定して注文する方法です。
希望した株価にならなければ注文は
当日、指定した日以降に
キャンセル扱いになります。
成行とは株すぐ売買を
成立させるための注文方法です。
株価の指定はできません。
目的に応じて、使い分けることが
大切です。

僕はほぼ指値で株を買います。
欲しい株を少しでも安く買ったり
高く売るためです。
例えば、
SBI証券なら注文しておけば
約1ヶ月ほったらかしして、指値
した株価になったら自動で
買ってくれるので便利です。
証券会社によっては1週間のみなど
期間が短いため、何度も注文し直す
手間がかかるためです。
口座を作る
株を買うためには証券口座なる
ものを証券会社を通じて作らなければ
株の売買などができません。
面倒に感じるかもですが
株の管理や税金計算、支払いまで
証券会社がやってくれるメリットがあります。
ではどうやって、どこの証券会社
がいいのかというと
ネット証券会社です。
- SBI証券
- マネックス証券
がネット証券の中でも
実際に口座を作た人が多く
手数料が手頃で投資情報、
サポートがしっかりしていて人気です。
作り方もスマホのみでもOKです。
手続きも作った後の管理料なども
0円なので株の勉強しながら作る人もいます。

申し込み事項とかの入力や
書き方がわかりづらかった
もし、僕と同じこと不安があったら
~SBI証券の口座を作り方については
記事にまとめたので見て下さい~
株の勉強、オススメ編
ここでは僕が過去、今、実践して
ためになったな、と思った
株の勉強方法を書きます。
師匠を見つける
株なんて、普通に生きてたら
学ぶことが少ない人がほとんどです。
なので自分から調べたり、勉強したりが
必要です。でも株には無数のやり方があり
どのやり方でも成功者、失敗者がいます。
なので始めは、
- この人のようになりたい
- 信用できる人だな
- 考え方が合っているな
などの理由から、自分自身の師匠を決めて
みるという考えがあります。
闇雲に勉強するよりも効率的になります。

僕はアメリカの有名投資家
グレアムさん、バフェットさんが師匠です。
昔の僕自身、株で資産1億円作って
南国で優雅に暮らしたいなと漠然と思って
株を始めましたが、
株のどこを知れば資産ができる?
用語も手法をありすぎて面倒だと
悩んでました。
けど、偶然バフェットさんの考え方や実績を知り
その師匠であるグレアムさんのことも知り
2人を参考にして
深く株を知れて、結果も出せました。
他の例として今、有名な投資家も昔は誰かから
学び、真似して、アレンジしる人ばかり
なので結果にも結びつきやすいと思います。
日常に経済情報を取り入れる
株に限らず、何かを勉強するのは
苦手な人が多いですよね。
さらに仕事してたりすると
プライベートは確保したいと
感じる人もいるでしょう。
なので株を勉強すると気構えるのではなく
- 通勤時にYouTubeを聞く
- 空き時間は株ブログ見てみる
- 家で経済番組をスマホかTVで見てみる
などの方法で今の何気なくしてることを
1つ2つ株に関係あることに置き換えて
みるのがストレス少なく、株を学んで
いける有効な方法だと僕は感じました。
これらの方法の注意点として
短期間に多くの利益を出すぞと
頑張ると失敗が多いかもです。
時間をかけて、コツコツ知識や
株の成果を出したいと考えてる人に
合っていると思います。
コメント